sewing lab
sewing lab
入園入学用品で、使用する頻度の高いキルティング生地
・生地のタック(つまみ)予防
・布端のほつれ予防
について解説
コツさえつかめば、キレイに縫うことができます。
キルティングをミシンで縫い進めていくと、写真のようなタック(つまみ)が入ることがあります
原因は、押さえの圧が強いため生地が 押されてタックが入ります
職業用ミシンの場合、押えの圧は調整できます。
天秤の横にあるメモリが、通常は、「ふつう」になってます。
ここのダイヤルを「よわい」にするだけで、タックが入るのを予防できます。
この上にある白いダイヤルを回して「よわい」にもっていきます。
分からない場合は、ミシンの説明書で確認。
写真のように、切りっぱなしでそのまま縫い進めていくと、キルティングの場合布端がほつれてきて、作業がしにくくなってきます。
それを防止するために、布端に捨てミシンをかけます
見えない部分に捨てミシンをかけるので作業効率を上げるために、運針を大きくします。だいたいダイヤルを4~5ぐらいにセット
布端から0.3~0.5cmのところに、ミシンをかけていきます。
切りっぱなしになってるところは、全て捨てミシンをかけてください。
見えない部分なので、細かくなくて大丈夫
要は、布端がほつれない様に、作業しやすければOKです。