sewing lab
sewing lab
帆布の縫い代を折るのは、厚くてやりにくいと思います。
「kami-to-nuno」の型紙を使った作り方では、8号と11号帆布を使って解説しております。
kami-to-nunoの縫い代の折り方は、「手アイロン(指アイロン)+アイロン」で縫い代を折っていきます。
1.生地の折る部分にアイロンをかける。
(※生地を温めることで折りやすくします)
2.アイロン定規をあてて、指アイロンで数か所押さえます。
(※この場合折りが1cm。10cm間隔でギュッギュッっと指で押さえます)
3.アイロン定規をはずして、指アイロンで縫い代を押さえてつなげます
4.アイロンでしっかりと熱と圧を加えて折り曲げます。
圧はアイロンの上から体重をかけてください。
5.11号(薄手)帆布で、これだけしっかりした折り目ができます。
1.生地の折る部分にアイロンをかける。
(※生地を温めることで折りやすくします)
※写真省きます
2.アイロン定規をあてて、指アイロンで数か所押さえます。
(※この場合折りが1cm。10cm間隔でギュッギュッっと指で押さえます)
3.アイロン定規をはずして、指アイロンで縫い代を押さえます。
(※数か所指で押しただけの状態)
つなげるようにして、指アイロンで縫い代を押さえていきます。
指アイロンでつなげると↑
4.アイロンでしっかりと熱と圧を加えて折り曲げます。
圧はアイロンの上から体重をかけてください。
5.8号(中厚地)帆布で、写真のようなしっかりした折り目が出来ます。
※バッグの三つ折り↑